ニュース

2019年07月05日

将来の税はどうなるのか

将来の税はどうなるの?
少子・高齢化
「少子・高齢化」って聞いたことはありますか。
これは日本の将来にとってとても重要な問題だといわれています。

「少子・高齢化」ってなに?
 生まれてくる子どもの数が減り、お年寄り、つまり65歳以上の高齢者の数が増えていくことを「少子・高齢化」といいます。

税金に関係はあるの?
 高齢者が増えると、税金が使われている医療や年金、介護などに必要なお金が増えていくことになります。しかし、高齢者の生活を支える若い人の数は減っていくと予想されていますので、今のままの税のしくみでは、わたしたちの生活を支えることが難しくなっていくのです。

この「少子・高齢化」は、わたしたちにとってとても大切な問題なのです。

これからの社会と税
 日本の社会は、少子・高齢化が進んでいるだけでなく、わたしたちの働き方や家族のかたちなども大きく変わってきています。

将来の税はどうなっていくのでしょうか?

社会の変化に合わせて、税のしくみも考えていくことが必要になります。

少子・高齢社会では、お互いが支え合っていくことが今まで以上に必要になり、
税金の集め方や使いみちをしっかり考えていくことが大切になってきます。

池袋 税理士・豊島区 税理士として地域密着型の久米会計事務所より
久米会計事務所の紹介

ご相談・お問合せは無料です。お気軽にご相談・お問合せください