ニュース

2019年07月18日

相続税の用語解説 

 相続とは、ある人が亡くなったときにその人の財産を、配偶者や子供など相続権のある人が受け継ぐことをいいます。相続権のある人のことを相続人と呼びますが、 誰が相続人になるのかは民法で定められています。相続人に関する用語には以下のようなものがあります。

【被相続人】
 相続を行うときに財産を残して亡くなった人のことをいいます。
【法定相続人・相続人】
  法定相続人とは、亡くなった人の財産を法律で受け継ぐ権利のある人をいいます。
 配偶者は常に法定相続人となります。被相続人に子どもがいる場合は子どもも法定相続人となります。被相続人に子どもも孫もいない場合は親、親や祖父母などもいない場合には兄弟姉妹というように、法定相続人には順位が定められています。

 相続人は、法定相続人と同じ意味で使われることもあります。法定相続人でも相続を放棄することもできるので、実際に相続をした人という意味で、相続人という言葉が使われることもあります。

池袋 税理士・豊島区 税理士として地域密着型の久米会計事務所より
ご相談・お問合せは無料です。お気軽にご相談・お問合せください