ニュース

2019年06月22日

2019年注目の勤務間インターバル助成金[池袋 税理士・豊島区 税理士の久米会計事務所からの新着]

◆勤務間インターバル導入コースが拡充
働き方改革法案の1つ、勤務間インターバル制度努力義務化がスタートしました。
それに伴って4月より「時間外労働等改善助成金 勤務間インターバル導入コース」の
助成金額が最大100万円に倍増しました。

◆どんな助成金なのか
長時間労働を是正するため、勤務終了後9時間以上の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」
を会社の規則にすることによって働きやすい会社を作っていくことが目標の助成金です。
休息時間を作るには現状の働き方を効率化して生産性を上げていく必要があるでしょう。
効率化を妨げている以下のような企業の課題解決の費用に助成金が出ます。

(1)人手に頼っている古い機械設備・システムで、調子も良くなく効率が悪い。

(2)働いている時間の記録をとっていない、または手書きをしていてはっきりとした
労働時間の把握ができていない。

(3)業務上の無駄な作業があるようだが把握しきれていない。労働時間への意識があまりない。

対策としては(1)であれば在庫管理負担軽減のためのPOS、自動食器洗い乾燥機、携帯型
成分分析計、入出荷システム、ダンプカー追加、業務システム、多機能美容機器、
3DCAD専用機など様々な業種、機器が対象で効率化UPを目指します。

(2)であれば出退勤管理システム、打刻機器が対象で正しい勤務時間の把握やメリハリの
ある働き方をサポートします。

(3)のような状態であればどんなにいいシステムや機械を入れても、意識が変わらない
限り社内改革は進まないため、外部専門家による業務意識改善研修を受けることができます。

◆助成金の注目ポイント
この中で注目なのは(1)の課題解決の有効活用です。勤務間インターバル制度を採用
することで今まで高くて手が出なかった機械設備やシステムを会社負担も減らしながら
導入や更新ができます。例えば11時間のインターバル制度を採用して100万円の
システム導入であれば3/4の75万円が助成金で軽減されます(助成上限は100万円)。
働く環境がよくなれば社員も喜ぶでしょうし、機械導入の負担も減らすので一挙両得
といえるでしょう。今年度注目の助成金をぜひ活用してみてください!

池袋 税理士・豊島区 税理士として地域密着型の久米会計事務所より
ご相談・お問合せは無料です。お気軽にご相談・お問合せください